法話

【こどもの日】 ~啐啄同時~

法話を音声でお聞きになりたい方は、「再生」ボタンを押下して下さい。

◆はじめに

こどもの日は、子供の健やかな成長を願う日です。 新年度が始まって早や1か月、そろそろ新しい習い事や部活動を始められるお子さんも多いかと思います。

先日、友人のお子さんが演奏会に出ると言うので、聴きに行きました。

そのお子さんは、これまで体育系の部活に所属していたのですが、吹奏楽部に入りたいと言ったそうです。

親御さんは意外だったそうですが、これまで自分で何かをしたいといったことのない我が子が言い出したことなので応援することにしました。


◆啐啄同時

啐啄同時という禅の言葉があります。 ひな鳥が卵からかえるときの様子を表しています。ひな鳥が卵から出るには内側からくちばしでついて殻を割る必要があります。

これをはし打ちと言いますが、数時間から数日をかけてコツコツと割っていきます。 それに気づいた親鳥は、ひなが卵から出やすいように手助けをします。 ひなは内側から卵をつつき、それに合わせて親鳥は外側から殻をつつきます。 ひなの様子を啐、親の様子を啄と言い、タイミングを合わせなくてはいけません。

先日の演奏会で見た友人のお子さんは、とても良い笑顔でステージ上に輝いていました。


◆おわりに

お子さんに限らず、新入社員や地域のサークル活動でも、新しく入ってきた方に対して経験者は親切丁寧に教えようとします。

しかし、時には待つことも必要です。静かに見守って、相手がこうしたいというタイミングで手を差し伸べることが本当の手助けなのです。

観音様の観とはそのようなこころのことをいいます。




お地蔵さん

【地蔵院通信】令和7年お盆 第58号

暑さ厳しい折から檀信徒の皆様いかがお過ごしでしょうか。
このお盆からお参りの仕方が変更になりました。
初めてのこともありますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

- 日日是好日とは? -

「日日是好日(にちにちこれ こうにち)」とは、中国は唐の時代 雲門禅師の言葉です。


 意味を単純に考えれば、毎日が好い日となります。そんな自分にとって都合の良い日ばかり続くでしょうか。 「三度炊く米さえ硬し軟らかし 思うままにはならぬ世の中」という言葉があるように、私たちの日常生活において「思い通りにいかないこと」がどれほど多いことか。

 自分中心に物事を考えている限り、都合の良い日は続きません。 歴史小説家の吉川英治さんは「晴れの日は晴れを愛し、雨の日は雨を愛す。楽しみあるところに楽しみ、楽しみなきところに楽しむ」とおっしゃっています。


 天には天の都合があります。私の都合で晴れの日ばかりでは、お米も実らず、水も不足してしまいます。 自分の都合を優先させることをやめて、他人を気遣う優しさがあれば、良し悪しを気にしなくてもよくなります。

 この私の体の中には、40兆もの細胞があるそうです。その一つ一つが私を生かそうと休む間もなく、懸命に働いてくれています。 その不思議さを思えば、平凡な1日がかけがえのない大切な1日だと気付くことができるはずです。

 それこそ「好日」です。

合掌

- 今年のお盆は -

お塔婆が届きますので、お仏壇の前の 火の元から離れた所にお祭りください。


 地蔵院で、お盆の供養を行います。
 8月12日~15日、午前9時30分から11時までにお塔婆を持ってお寺へお参りください。


 8月24日(日)午前10時より 総供養
ご先祖様はもとより、すべての仏さまへのご供養です。

 初盆の方はお位牌をご持参ください。 お車でお越しの方は、お寺の西と正面に合わせて 約50台収容の駐車場がございます。


- お地蔵さんの広場 -

「忘れ物」

倉敷市亀島 S.W


 年を取ると忘れ物が多くなると聞かされていたが、最近は、外出時に携帯電話を家に置いたまま、 マスクの着用忘れ、受け取った書類の置き忘れなどと自分でもあきれるほど忘れ物が多い。 幸い大事に至っていないと思っているが、皆さんに迷惑をかけているのでは…?

 事前に準備していても、新聞を読む、テレビを見る時間がついつい長くなり、確認不足のまま家を飛び出していないか…?

 何とかしなければ。

 定年まで勤務していた職場では「指差呼称」でヨシ、ヨシ、ヨシを実践して安全作業に務めていた。 指差しして声に出してヨシ、ヨシ、ヨシと確認していた。

 これからは、確認と余裕をもって忘れ物を無くしたいが…?

- 個別の納骨堂(納骨壇)のご案内 -

墓じまいが増えたことにより、本堂に納骨堂を準備いたしました。 一時預かりにも対応しております。ご希望の方はどうぞお問い合わせください。

納骨壇とは、皆さんでお使いいただける納骨堂で一霊ごとに個別に安置することができます。

お墓が未定の方は、どうぞお問い合わせください。

- 編集後記 -

ご要望いただいていた、本堂の手すりと玄関の踏み台を設置いたしました。
これからも、皆様がお参りしやすい環境を整えていく予定です。

ほっと一息

自分の思うように

しようとする

わがままが、

すべての

悩みの種である

お願いします

皆様のご投稿をお待ちしています
◆投稿は原稿用紙一枚(400字)程度にまとめて下さい
◆俳句・短歌・川柳・詩などは官製葉書にお書き下さい
※住所、氏名を必ずお書き下さい
尚、投稿はお返しいたしません
地蔵院内『お地蔵さん』編集係までお送り下さい
>>こちらからも投稿できます

令和7年度年忌表

 一周忌 令和六年度亡
 三回忌 令和五年度亡
 七回忌 令和元年度亡
十三回忌 平成二十五年度亡
十七回忌 平成二十一年度亡
二三回忌 平成十五年度亡
二七回忌 平成十一年度亡
三三回忌 平成五年度亡
三七回忌 平成元年度亡
五十回忌 昭和五十一年度亡
※ご命日をご確認ください